毎年、暖かくなると流行すると言われる
「ヘルパンギーナ」。
特に乳幼児や子供が感染しやすい病気で
突然の高熱を発症するのが特徴と言われています。
もしも、我が子が感染しても慌てないように
ヘルパンギーナについて調べてみました。
ヘルパンギーナとは
以前は、夏風邪の一種で、
最近では様々なウイルスにより引き起こされる
風邪のような症状をもつ感染症と言われて、
特に乳幼児や子供に感染しやすいと言われております。
6月下旬あたりから8月中旬にかけてと言われ、
9~10月には、
ほとん見られなくなると言われています。
また、大人が感染する事は少なく
4歳までの子供に多いと言われています。
ヘルパンギーナの原因とは
「A群コクサッキーウイルス」と呼ばれるウイルスが
主な原因と言われていますがそれだけではありません。
まれに「B群コクサッキーウイルス」や「エコーウイルス」
の場合もあると言われています
ヘルパンギーナ子供の症状
子供に起こる症状としては、
以下のようなものがあります。
・発熱
・口内の水膨れ、ノドの炎症
・よだれが多い
発熱
突然38℃以上、時には
39~40℃位の高熱が発症し
2~4日続くと言われています。
この為、倦怠感や関節の痛みなども出てきたり、
熱性痙攣が出る事もあると言います。
口内の水膨れ
口の中に口内炎や水疱、水膨れと言ったものが
上顎部分や咽頭部にかけて出来ます。
大きさは2~4ミリ程度。
はっきりと目で確認できると思います。
この水疱が破れた後のただれで
喉の痛みとなります。
喉の奥を見てみると
周りが赤くなっており
水疱上のものがある事が分かります。
また、腹痛や嘔吐を発症する事もある
と言われています。
よだれが多い
ノドが痛む為、うまく唾が飲み込めず、
よだれが多くなると言われています。
上手く症状を伝えられない子供の場合、
不機嫌になったり、食欲が落ちたり
ミルクを飲まないなどの異変があると言われています。
コメント