今日の健康ブームでサプリメントを飲んでいる人って
本当に多いんです。
実は、私もその一人なんですが、ふと疑問に思ったんです。
サプリメントっていつ飲むのが効果的なんだろうか?と。
飲むタイミングで効果に違いはあるのでしょうか・・・?
そんな疑問を調べてみました。
サプリメントには飲むタイミングが明記されていない
薬と違い、サプリメントは栄養補助食品。
通常の食べ物と同じで、
すぐに効果が現れるようなものではありません。
ですので、基本的に飲むタイミングを明記してないんです。
それに比べ、薬だったら即効性がある為に
医師や薬剤師からの説明があるんですよね。
ですが、やっぱり効果的にサプリメントを摂取する
タイミングがあるんですよ。
具体的にいつ飲むのがベストなのか?
サプリメントにもよりますが、基本的なポイントは3つ。
・ダイエット系(カロリーコントロール系)・・・食事前
(燃焼系)・・・運動前
(腸内環境調整系)・・・特に無し。
・アミノ酸系・・・空腹時
・栄養補助系・・・食後
◆ダイエット系
こちらは種類により、いろいろなんです。
上記に代表的なものを上げましたので参考にしてみて下さい。
◆アミノ酸系
アミノ酸系は、食事と一緒に摂取すると
食事にあるタンパク質が先に吸収されてしまい、
効率が悪くなるんです。
空腹時に飲むと効果的です。
◆栄養補助系
サプリメントの中には、
油分によく溶ける最質のものが多くあり、
食事に含まれている油分がサプリをよく溶かし
吸収率を高めてくれます。
栄養補助系は食後に飲むのがベストです。
でも一日3食として、それは一体いつなのか?
スポンサーリンク
コメント