豆を巻く家庭も多いのではないでしょうか?
そして忘れてならないのが恵方巻き。
丸かじりをして願い事をする人も結構いますよね。
最近は、夏にも恵方巻きを食べる習慣があるって知ってました?
節分、恵方巻きについて色んなこと分析しちゃいました!
節分って何?
そもそも節分とは一体なんなのでしょうか?
もともとは、「季節を分ける」ことから「節分」といいます。
それぞれの季節が終わる日、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日は全て節分なんです。
ですが最近は、立春の前日2月3日を言います。
日本では昔から立春が一年の始まりとされています。
つまり、昔は立春の前日が大晦日だったんですね。
なんで節分に豆まきするの?
節分に豆まきをするようになったのは室町時代と言われています。
古来、人々は災害、疫病、厄災、邪気、
そして人の心に住む妬み、欲望、恨みといった醜い感情は、
鬼の仕業と考えられていました。
人間の力ではどうしようもない鬼の力に対抗すべく、
鬼の力を祓う力があるという穀物(豆)を撒き、
邪気を祓い福を呼び込もうと考えられたのです。
そして邪気や厄の象徴である鬼が、
季節の変わり目に出ると言い伝えられていました。
そんな心にある悪い欲望を外に追い出すために、
「鬼は外」「福は内」と言いながら豆をまいたとされています。
又、「鬼」が「おに」と読まれるようになったのは平安時代以降。
目に見えないものを意味する「陰(おん)」が転じて、
「おに」と読まれるようになったのだそうです。
そして江戸時代は、春をむかえる厄払いの行事として、
諸国の神社や家庭に広がり、体を豆でなでて厄を移したり、
年齢の数だけ豆を食べたりするようになったそうです。
鰯の頭と柊木
節分の夜に柊に鰯の頭を付けて、鬼門や門口に飾っておくと
鬼よけになる風習があるって知ってました?
最近ではなかなかお目にかかれませんね。
なんでも鬼は鰯を焼いた時の煙と匂いが嫌がり、
柊の葉の棘に痛がり、鬼よけになると言われています。
地域によっては、「にんにく」や「べら」など、匂いのあるものを
供えるところもあるようです。
スポンサーリンク
恵方巻きの丸かじり
その年の恵方に向かって無言で太巻き寿司を丸かぶりし、
新しい年が良い年でありますようにと願いながら食べる
という風習があります。
巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、
切らないのは「縁を切らないために」とされています。
そして太巻きには7種類の具材を使うとされています。
なんで7種類かというと七福神に由来した縁起物と
されているからです。
ですが節分に恵方巻きを食べるという風習は、昔はなかったのです。
これには諸説あり、発祥や由来は分からないままですが
どうも大阪商人が、巻きずしを宣伝するために、
販促のひとつとして縁起担ぎに「恵方に向かって黙って食べる」
ということを広めたのがきっかけと言われています。
バレンタインデーなんかと一緒ですね。
そして宣伝が成功したのか、
恵方巻きの認知度は2002年の日本で50%くらいで、
2006年には90%以上の認知度となったのです。
そこまでやんの?夏の恵方巻き?
なんと節分が2月だけではなく年に4回あることに着目した店舗が、
2010年から「春の恵方巻」(5月)、「夏の恵方巻」(8月)、
「秋の恵方巻」(11月)の発売を開始しました!!
その動きは年々広がっているといいます。
夏にも恵方巻きかぁ~。
まぁ~美味しいからいっか?
ですがこの調子だと、これからもどんどん
いろんなものがでてきそうですね!!
願いよ叶え!
皆様は恵方巻きを食べるときどんな願いをしますか?
私は、今年も皆様が健康で、一つでも多くの願いが叶えられますように
恵方巻きを食べたいと思います。
コメント