三寒四温っていつ?今更聞けない本当の意味と使い方。例文ご紹介!
春先になると「三寒四温」という言葉をよく聞きませんか?
季節を表す季語にもなっている三寒四温ですが、
実はコレ、冬に使う言葉なんですね。
今更聞けない三寒四温の本当の意味や使い方を
分かりやすくご紹介致します!
三寒四温とは?
冬に季節の寒暖の周期を表現する言葉になり、
「3日くらい寒い日が続いた後、4日暖かい日が続く。」
それが1週間くらいの周期で繰り返される。
という意味になります。
「暖かい日」とういう表現が春のイメージを膨らませるのですが、
これには「寒い時期の」とういう条件があります。
立春、つまり2月4日頃以降にこの三寒四温を使うには少しずれて、
正しい表現とは言い難く間違っている事になります。
もっと正確に言い表すと、
「厳寒の頃、3日厳しい寒さが続いた後、4日やや寒さがゆるむ。」
という現象が7日間くらいの周期で繰り返される。
という意味になります。
では、どうして春先に使うようになったのでしょう?
スポンサーリンク
語源は中国?気候は朝鮮?
もともと、「三寒四温」は、
中国の東北部や朝鮮半島の北部で使われていた言葉。
冬の高気圧のために吹き出される寒気が7日くらいの周期で
強くなったり弱くなったりする事に由来されています。
それが、そのまま日本に伝わって来たのですが、
日本では、三寒四温現象が起きるのは冬ではなく
春先になります。
早春に低気圧と高気圧が交互にやってきて、
周期的な気温の変化をもたらすことが多くなるんですね。
このために、日本では春先にこの三寒四温を用いる人が
増えたと考えられているんです。
中国や朝鮮とは違う気候の日本にこの言葉が伝わった為、
なんか変な使い方になったのでしょうね。
三寒四温とよく似た感じで勘違いして使われている言葉に
「五月晴れ」があります。
本当、ややこしいですよね。
三寒四温文例集
三寒四温という言葉は、手紙の挨拶などによく使われます。
本来は冬の季語なので2月中に使うのが良いとされています。
書き出し
「三寒四温の季節、皆様におからましてはご健勝のこととお慶び申し上げます」
「めっきり春らしくなりましたが、まだまだ三寒四温で、寒い日もございます。どうか、お身体ご自愛くださいませ」
「三寒四温の候、貴方様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」
「三寒四温、少しずつ春めいてきたように感じられる今日この頃、」
「三寒四温の候、体調を崩されること無く新年をお迎えのことと存じます」
結び
三寒四温は書き出しで使われることが多くありますね。
”結び”といたしましては、
「三寒四温の時節、体調をくずされませんよう春をお迎えください」
「三寒四温の時節柄、くれぐれもお体にお気を付け下さい」
と言った使い方が良いでしょう。
時の流れ
現在の日本では、
三寒四温は春先に使う事が主流になりつつあります。
時代の変化とともに本当の意味や使い方がずれていくのは
少し寂しい気もしますが、臨機応変という言葉もあります。
個人的には、本来の意味を理解しつつ、
春先に使えば良いのでは?と考えます。
だって、日本の冬は寒いのですから。
コメント