五月晴れの本当の意味知っていますか?本来の使い方ご存知ですか?
五月のある晴れた日、「五月晴れで気持ちが良いなぁ~」なんて言ってませんか?
実は、それにはちょっと問題があります。
どういうことでしょう?
あなたの知らない、本当の五月晴れについて調べてみました。
“五月晴れ”とは?
“五月晴れ”皆さんはどのように読みますか?
実は読み方が2つありまして、それは「さつきばれ」と「ごがつばれ」になります。
通常は「さつきばれ」と読むことが多いようですが、問題は「さつきばれ」と「ごがつばれ」では意味が違ってくるのです。
さつきばれ
「さつきばれ」は、そもそも、五月に使う言葉ではありません。
さつきばれの意味は、旧暦の五月である新暦の 6月~ 7月にかけての、「梅雨の時期の晴れ」のことを指す言葉になります。
そして「さつき」とは本来「皐月」と書きます。
皐月の語源は「早苗月」と言われていて、「さつき」は、稲作と深い関係があります。
という訳で、「さつきばれ」は、「梅雨の時期の晴れ」になるんですね。
ですが最近では「5月の晴天の日」として定着していて、驚きは、広辞苑にも、「5月の空の晴れわたること、またその晴れわたった空」と書いてあり、本来の意味とは違う意味が定着しつつあるようです。
ごがつばれ
ごがつばれは、「新暦の五月上旬~中旬頃の晴天」を表します。
五月頃から大陸に流れ込んできた高気圧によって、晴れ間が続くことがありますが、そんな時に使う言葉になります。
ちなみに“小春日和”も勘違いしやすい言葉で、「爽やかな春の日」と思われがちですが、実は、「晩秋~初冬にかけた時期の暖かい日」の事を言うそうです。
言葉って難しいですね。
特に日本語はややこしいですね。
スポンサーリンク
コメント
[…] 五月晴れは、五月の晴れの日じゃないの?五月晴れの本当の意味は …意味、由来、金額、貰いたいもの、困るもの。誰に何を贈ればれ … 10740 views. 父の日特集2014!!プレゼント人気 […]