こどもの日の由来?どうして兜や鯉のぼりなの? ちまきや柏餅を食べるホントの意味は・・・。

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

こどもの日の由来?どうして兜や鯉のぼりなの? ちまきや柏餅を食べるホントの意味は・・・。

こどもの日

子供の成長を祝い子供の権利を尊重するこどもの日。

私が小さい時は親の心も知らず、何も考えず、

ただ連休で嬉しくて、兜や鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べて、

楽しく遊んでいたことを思い出します。

 

そんな「こどもの日」の由来や意味、

なぜ兜や鯉のぼりなのか?を特集したいと思います!

 

スポンサーリンク

意外に知らない?こどもの日の由来

 

5月5日、端午の節句であるこどもの日は、

時代とともに少しずつ変化しています。

 

現在では祝日法2条により、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

ことが趣旨となっていますが、もともとは中国発祥の行事とされています。

 

〈古代中国〉季節の厄祓い行事

 

始まりは古代の中国発祥の厄払い行事と言われています。

「端午」は「月の初めの最初の午(うま)日」という意味であり、

5月ということはではありませんでした。

ですが5月が干支で言うところの午の月で、

午「ご」と読めることから、

「午の月の端の午の日」と来て、

端午といえば5月5日と言われるようになったとか・・・

 

〈平安時代〉宮中行事

 

中国の行事が日本に広まり、

平安時代には節会(せちえ)という宮中行事になり、

菖蒲で屋根を葺いたり身体に付けたりし薬玉(くすだま)を飾ったりしました。

「くす玉」は端午の節供に欠かせない厄除けグッズで、

当時は菖蒲や蓬の茎や葉で玉を編み、隙間を花や五色の糸で飾っていて、

貴族の間で、季節の節目の身のけがれを祓う

大切な行事となりました。

 

〈日本古来より〉早乙女のおまつり

 

もともと日本では、田植えの時期である5月に、

「五月忌み」という日本古来の行事をしていました。

昔から「田植え」は神聖な行事とされていて、

田植えは「早乙女(若い清らかな女性のこと)がするもの」とし、

田植えの前には、一定期間心身を清める「物忌み」をしていました。

 

物忌みとは、「一定期間、不浄を避けて心身を清めること」をさします。

やがて、ここに「端午の節供」が結びつき、

早乙女は菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に一晩こもり、

菖蒲酒を飲んで穢れを祓い、

神聖な存在になってから田植えに臨むようになりました。

 

つまり、当初は女性のための行事であり、

女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったといいます。

 

〈鎌倉~江戸時代〉男の子のおまつり

 

その後、武士の力が強くなってきます。

武士の間で「菖蒲」が武を尚(たっとぶ)「尚武」や「勝負」に通じ、

葉の形が刀に似ていることもあって、

兜に菖蒲を飾ったり、流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、

次第に男の子のおまつりに変わってきました。

 

そして江戸幕府によって五節供のひとつに定められ、

男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として

定着していきました。

 

〈昭和〉こどもの幸せを願う「こどもの日」に

 

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日、

となり、男女の別なくお祝をするようになりました。

 

 

こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたとされています。

神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の

「供」を使用し、「子供」と表記されていたのですが、

一部の団体から「供」という漢字は「大人の手下」という感じがする。

という声が上がったため、ひらがな表記にしたと言われています。

又、こどもにも読めるようにひらがなにしたとも言われています。

スポンサーリンク

どうして鯉のぼりを揚げたり兜を飾るの?

 

「端午の節句」は災厄を祓うのが目的で、

武士の行事の一環として行われてきました。

戦場で身を守ってくれる甲冑(鎧や兜)は、武家にとって、特に男子にとって、

とても大事なものでした。

端午の節句では、鎧兜は子どもに災いがふりかからず、

無事に逞しく成長するようにとの願いを込めて飾られています。

 

兜を探しているとこんなのを見つけました。

コチラは兜のペンダントになります。

これが結構かっこいいんです!

子供じゃなくても欲しくなるかも・・・

 

では鯉のぼりについてはどうでしょうか?

鯉の滝登りって聞いたことありませんか?

これは昔の中国の故事に由来します。

 

黄河上流の竜門に泳ぎ登ることができた鯉だけが

昇天して竜になると言われていました。

子供に竜のように力強く生きて欲しいという親の願いの象徴として、

江戸時代から盛んに鯉のぼりを揚げるようになったと言われています。

 

手作りの鯉のぼりや兜はコチラ↓

こどもの日は手作りで!兜やこいのぼりを子供と一緒に工作で作りましょう!

 

柏餅やちまきを食べる意味は・・・?

粽(ちまき)は中国から伝わったものに対して、

柏餅は日本独特な食べ物。

 

柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていて、

柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、

「子供が生まれるまでは親は死なない」、

言い換えれば「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、

端午の節句の縁起の良い食べ物になりました。

 

せっかくのこどもの日

 

子供と一緒に「楽しい」と記憶に残る

「大切な日」にしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました