スポンサーリンク

お雛様 ひな人形の名前と意味は?子供に教えてあげましょう!

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

雛人形なまえ

ひな人形の名前って全部言えますか?

 

ひな祭りにはひな人形を飾ってお祝いしますが、

人形の名前やそれぞれの意味ってご存知ですか?

子供に聞かれた時に困らないように覚えちゃいませんか?

スポンサーリンク

意外と知らない、ひな人形の名前と意味。

一段目 お内裏様とお雛様(おだいりさまとおひなさま)

お内裏様とお雛様
内裏雛(だいりびな)あるいは親王(男雛、女雛)。

それぞれ天皇、皇后をあらわし、正しくは親王と内親王になります。

*「内裏雛(だいりびな)」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指し、

 

男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは、

童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から広まった誤用とされています。

私もずっとそう思っていました・・・・。

そして歴史的にはこの2対だけで『お雛様』が成立します。

二段目 三人官女(さんにんかんじょ)

三人官女

三人官女は、内裏雛のお世話をするお仕(つか)えの女性です。

お食事を運んだり、その他、身の回りの細々としたことに気配りをする役目です。

 

向かって右から順に、長柄の銚子(ちょうし)、三方(さんぽう)、

くわえの銚子(ちょうし)を持って並びます。

 

三人の違いは持ち物だけではありません。

真ん中だけ眉を剃った既婚婦人で、お歯黒をしているために、

口の中が黒く塗られています。

 

左右に飾られるのは未婚の若い美女となっています。

三段目 五人囃子(ごにんばやし)

五人囃子

能のお囃子(おはやし)を奏でる5人の楽人を表しています。

 

向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こづつみ)、

大鼓(おおづつみ)、そして太鼓(たいこ)の順で、

右から楽器が小さい順番に並んでいます。

四段目 随身(ずいじん、ずいしん)

随身

随身とは、平安時代以降、貴族の外出時に警護のために随従した近衛府の官人。

つまりボディガードな存在。

 

本来この二人は三人官女や五人囃子より、位が高いんです。

ですがボディガードなので低い位置に飾られています。

 

持ち物も弓矢や太刀を持っていて、よく見ると靴も履いています。

随身は、別名右大臣と左大臣と言われています。

 

ボディガードだけでなく、知性とユーモアを備えた由緒正しい方で、

向かって右が左大臣で年配者。

向かって左が右大臣で若者です。

恋の橋渡しをすることもあったとか。

スポンサーリンク

五段目 仕丁(しちょう)

仕丁

別名、衛士(えじ)とも言い従者を意味します。

庶民出身であり、向かって左から『怒り顔』。

中央は『泣き顔』。右は『笑顔』になっています。

 

それぞれに、日傘をかざしてお供する係、

殿のはきものをお預かりする係、

雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を

分担しています。

ひな人形を飾って楽しくお祝いしちゃいましょう!

ちなみにお人形を収納するときは、

大切な人形を守るために、

ちゃんと防虫剤を入れて収納しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました