スポンサーリンク

秋の七草の種類は?簡単な覚え方って?秋の七草の花言葉とその魅力!!見所スポットは?

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

秋の七草の種類は?簡単な覚え方って?秋の七草の花言葉とその魅力!!見所スポットは?

秋の七草

“七草”と聞くと、一般的には1月7日に食べる七草粥なんかを

思い浮かべますが、これは「春の七草」を指します。

 

春の七草は無病息災を祈ってお粥に入れ、

正月に疲れた胃袋を整えるために食べたりします。

 

ですが「秋の七草」については、あまり知られていません。

お粥にも入れません。

 

そんな秋の七草の魅力をたんまりご紹介します!

 

スポンサーリンク

秋の七草の由来は?

秋の七草は、

「はぎ」「おばな(ススキ)」「くず」「なでしこ」

「おみなえし」「ふじばかま」「ききょう」になります。

 

これらは秋に咲く花で、山上憶良が

万葉集に詠んだ歌が由来とされています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七草の花」

「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」

が元になっています。

 

そして春の七草と決定的に違うのは、

秋の七草は、食べることはしません。

秋の七草粥というのもありませんよね。

 

秋の七草は、秋の野の花が咲き乱れる野原を散策し、

短歌や俳句を詠むことや、鑑賞することがメインになります。

秋の七草の魅力と花言葉

萩(はぎ)

萩

現在の名称・・・ハギ

英名・・・Lespedeza

科名・・・マメ科

花言葉・・・思案、思い、柔軟な精神

古くから日本人に親しまれており、

「万葉集」にて140首以上も読まれた萩。

実は草花ではなく、マメ科の一種。

 

尾花(おばな)

すすき

現在の名称・・・ススキ

英名・・・Miscanthus sinensis

科名・・・イネ科

花言葉・・・活力、精力、心が通じる、隠退

黄褐色の花穂を尾花といいいます。

ススキは和歌に多く詠まれ、

ミクサ(美草)やマクサ(真草)ともいわれていました。

花言葉に、活力や精力とありますが、

見た目からするとチョット違うような感じがするのは私だけ?

 

葛(くず)

葛

現在の名称・・・クズ

英名・・・Pueraria lobata

科名・・・マメ科

花言葉・・・活力、芯の強さ、治癒

野原に多く咲く、マメ科の多年草。

根から採ったデンプンが葛粉になり、煎じて風邪薬に。

又、漢方薬(葛根湯)としても使われています。

 

撫子(なでしこ)

ナデシコ

現在の名称・・・ナデシコ

英名・・・Dianthus

科名・・・ナデシコ科

花言葉・・・純愛、大胆、勇敢、

      (濃赤)・・・野心

      (白)・・・器用、才能

      (八重)・・・燃える愛

女子サッカーのなでしこジャパンとしても有名ですよね。

日本女性を指す“大和撫子”の由来の花で、

和歌などに家持が好んで詠んだといわれます。

スポンサーリンク

雑学を話のネタにしたい
すすきナデシコフジバカマ女郎花尾花桔梗秋の七草
シェアする
トレンド情報ステーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました