スポンサーリンク

デノスマブで骨粗しょう症が劇的改善!!知らなければ「寝たきり」に・・・!骨密度を上げよう!!

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

骨粗鬆症

骨粗しょう症の最新スクープ!

骨粗しょう症はお年寄りだけの病気ではありません!知らなければ「寝たきり」に・・・骨がボロボロに・・・骨粗しょう症の恐怖!新薬についてや、意外な原因についてまとめてみました。

*この記事はテレビ番組「ためしてガッテン」を参考にしています。

スポンサーリンク

骨に秘められた謎の能力!「黒幕」は骨細胞?

骨の中には「骨細胞」と言われるものがあり、最近になって「骨細胞」の果たす役割がわかりました。骨細胞とは、全身の臓器を操る「黒幕」とされているのです。

骨細胞がないと・・・

・歩くのもままならなくなる。

・極端な栄養失調。

・衰弱し筋力の低下。

・体温が維持できなくなる。

・動脈硬化

・赤血球低下。

・インスリンの低下。

・認知症。

・リンパ腺が萎縮し白血球激減のよる免疫力の低下。

など。

骨細胞が働かなくなると、「老化現象」に似た異常が現れるようになります。

 

つまり、「骨粗しょう症」とは「骨細胞」が「いなくなる」ことになります。言い換えれば、骨細胞の居場所(基質)が減ってしまうことなのです。

これまでは「老化するから骨がスカスカになる」と考えられてきましたが、「骨がスカスカになった為に、さまざまな”老化”の症状が起きることが分かりました。

骨細胞を元気にするためには・・・

「衝撃を与える」です。骨に衝撃や重力を与えると、骨細胞が感じ取り全身を元気にしよと臓器を活性化する物質(タンパク質やイオン等)が出てきます。

骨粗しょう症になりやすいタイプとは?

食事に気を付けて、適度な運動をして普通に生活している人でも骨粗しょう症の危険性があります。

骨密度は100~80%が正常、80~70%が骨量減少、70%以下が骨粗しょう症と区別されています。そして骨粗しょう症(骨密度70%)と予備軍(骨密度80%)の割合は・・・。30代・・・男7.1%女3.2%、40代・・・男9.1%、女10.5%(そのうち1.9%が骨粗しょう症)となっています。

では骨粗しょう症になりやすいタイプとはどんな人なんでしょう?

骨密度に影響する要因

1位・・・やせ型8%

骨密度は体重に大きく関係しています。痩せている人は体重が軽く、骨に負担がかかりにくい。更にやせ型は脂肪が少なく脂肪に蓄えられる女性ホルモン(骨を強くする)が少ないのです。女性ホルモンは年代が若いと骨作りに、年代が上がると骨が溶け出すのを防ぐといった作用があります。

2位・・・母親の骨密度7%

母親からの遺伝率が6割と言われています。

3位・・・身長2%

身長が高いと体重が重くなり骨に負担がかかります。つまり骨細胞に体重による負担がかかりにくくなり骨密度が上がりません。

4位・・・運動1%

圏外・・・カルシウム0%

驚きは圏外のカルシウム。と言うのもカルシウムは必要量の摂取は大事ですが、取れば取るほど有益というわけではないとされています。

スポンサーリンク

雑学を話のネタにしたい
デノスマブ病気骨粗しょう症
シェアする
トレンド情報ステーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました