スポンサーリンク

2018年お月見はいつ?由来とお団子の意味。お月見リサイタルを聞きながら?最高のお月見スポットを探る!!

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

2018年お月見はいつ?由来とお団子の意味。お月見リサイタルを聞きながら?最高のお月見スポットを探る!!

fcfdff5abe1883c6e8dd9689a5b1ce37_s

秋の風物詩の一つと言えば“お月見”ですよね!

 

お月見といえば、月を眺めてお団子食べて・・・くらいしか、

思いつかないのですが、大人から子供まで、

お月見を手軽に楽しむために、いろいろ調査しました!

 

スポンサーリンク

 お月見リサイタル?「諦めない君を、いつだって支えてあげる」

 

“お月見”と検索すると「お月見リサイタル」なるものがヒットします。

お月見に誰かがコンサートでもするのかな?なんて思っていたら、

バーチャルシンガー初音ミクが唄う曲だったんですね!知らなくて・・・。

せっかくのお月見ですから、元気が出てきそうなこの音楽を聴きながら、

この記事を読んでいただけたら幸いです。

 

お月見って何?

そもそもお月見とは、旧暦の8月15日にお月様を鑑賞する行事になり、

この日のお月様は、「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」なんて呼ばれています。

 

“中秋”とは、旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中の「日」を指す言葉で

旧暦の8月15日のことになります。

 

“仲秋の名月”という言葉もありますが、

こちらの意味は、初秋(旧暦7月)、仲秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の

旧暦8月の「月」を指すので、十五夜の月でなくなってしまいます。

したがって「中秋の名月」のほうが正しくなります。

 

「十五夜」とは、本来満月のことになります。

ですので、1年に12~13回巡ってきます。

そして旧暦の8月15日は一年のうちで最も空が澄み渡り、

お月様が明るくて美しいとされていたため、

平安時代から観月の宴が開催されるようになりました。

 

お月見の由来

 

お月見の由来は、実はよく分かっていないようなのですが

最も有力な説をご紹介します。

 

発症の地は中国。昔の中国では、月見の日に

里芋を食べる習慣があったそうです。

 

どうして里芋だったかというと、

お本来、お月見の日は里芋の「収穫祭」であったと言われています。

 

そして、次第に中国の宮廷行事としてお月見が行われるようになります。

日本に伝わったのは、奈良~平安時代頃と思われ、

当時の貴族たちは、直接月を見るのではなく、

水面に写る月を船などにのって楽しみながら歌を詠む舟遊びが

流行っていたそうです。

 

又、日本では旧暦の8月15日だけでなく、

9月13日にも月見をする風習があり、

8月15日を「十五夜」と呼ばれるのに対し、

9月13日を「十三夜」「後の月」「栗名月」「豆名月」

とも呼ばれています。

 

そして、どちらか一方のお月見だけをするのは「片見月」と呼ばれ、

“災いが来る”といって忌み嫌われていました。

スポンサーリンク


雑学を話のネタにしたい
2017お月見お月見リサイタルすすき中秋の名月恒例行事満月由来
シェアする
トレンド情報ステーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました