2018年お月見はいつ?由来とお団子の意味。お月見リサイタルを聞きながら?最高のお月見スポットを探る!!
秋の風物詩の一つと言えば“お月見”ですよね!
お月見といえば、月を眺めてお団子食べて・・・くらいしか、
思いつかないのですが、大人から子供まで、
お月見を手軽に楽しむために、いろいろ調査しました!
お月見リサイタル?「諦めない君を、いつだって支えてあげる」
“お月見”と検索すると「お月見リサイタル」なるものがヒットします。
お月見に誰かがコンサートでもするのかな?なんて思っていたら、
バーチャルシンガー初音ミクが唄う曲だったんですね!知らなくて・・・。
せっかくのお月見ですから、元気が出てきそうなこの音楽を聴きながら、
この記事を読んでいただけたら幸いです。
お月見って何?
そもそもお月見とは、旧暦の8月15日にお月様を鑑賞する行事になり、
この日のお月様は、「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」なんて呼ばれています。
“中秋”とは、旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中の「日」を指す言葉で
旧暦の8月15日のことになります。
“仲秋の名月”という言葉もありますが、
こちらの意味は、初秋(旧暦7月)、仲秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の
旧暦8月の「月」を指すので、十五夜の月でなくなってしまいます。
したがって「中秋の名月」のほうが正しくなります。
「十五夜」とは、本来満月のことになります。
ですので、1年に12~13回巡ってきます。
そして旧暦の8月15日は一年のうちで最も空が澄み渡り、
お月様が明るくて美しいとされていたため、
平安時代から観月の宴が開催されるようになりました。
お月見の由来
お月見の由来は、実はよく分かっていないようなのですが
最も有力な説をご紹介します。
発症の地は中国。昔の中国では、月見の日に
里芋を食べる習慣があったそうです。
どうして里芋だったかというと、
お本来、お月見の日は里芋の「収穫祭」であったと言われています。
そして、次第に中国の宮廷行事としてお月見が行われるようになります。
日本に伝わったのは、奈良~平安時代頃と思われ、
当時の貴族たちは、直接月を見るのではなく、
水面に写る月を船などにのって楽しみながら歌を詠む舟遊びが
流行っていたそうです。
又、日本では旧暦の8月15日だけでなく、
9月13日にも月見をする風習があり、
8月15日を「十五夜」と呼ばれるのに対し、
9月13日を「十三夜」「後の月」「栗名月」「豆名月」
とも呼ばれています。
そして、どちらか一方のお月見だけをするのは「片見月」と呼ばれ、
“災いが来る”といって忌み嫌われていました。
スポンサーリンク
中秋の名月は満月じゃない?
旧暦の8月15日が中秋の名月とされていますが、
必ずしも満月ではありません。といいますか、
満月ではないほうが多いそうです。
そして、旧暦は月の満ち欠けで日付を決めるものになり、
現在の太陽歴とは考え方が異なります。
その為、お月見の日は毎年同じ日ではなくなります。
そんな訳で、ここ近年の旧暦の8月15日と満月の日、
そして旧暦の9月13日と満月の日をご紹介します。
年 | 中秋の名月 | 満月 |
旧暦の8月15日 | ||
2011年 | 9月12日 | 9月12日 |
2012年 | 9月30日 | 9月30日 |
2013年 | 9月19日 | 9月19日 |
2014年 | 9月8日 | 9月9日 |
2015年 | 9月27日 | 9月28日 |
2016年 | 9月15日 | 9月17日 |
2017年 | 10月4日 | 10月6日 |
2018年 | 9月24日 | 9月25日 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月1日 | 10月2日 |
年 | 後の月 | 満月 |
旧暦9月13日 | ||
2011年 | 10月9日 | 10月12日 |
2012年 | 10月27日 | 10月30日 |
2013年 | 10月17日 | 10月19日 |
2014年 | 10月6日 | 10月8日 |
2015年 | 10月25日 | 10月27日 |
2016年 | 10月13日 | 10月16日 |
2017年 | 11月1日 | 11月4日 |
2018年 | 10月21日 | 10月25日 |
2019年 | 10月11日 | 10月14日 |
2020年 | 10月29日 | 10月31日 |
なぜお団子とススキを飾るの?
一般的にお月見には、お団子をお供えして、
ススキを飾りますが、どうしてお団子とススキなのでしょうか?
お団子
昔は月を信仰の対象としていたこと、
そして先程も記述しましたが、お月見は“収穫祭”であり、
収穫した里芋や米で作った団子をお供えしたとか。
時が経ち、現在は里芋よりも米で作った団子が主流になりましたが、
地域によっては、里芋をお供えしているところもあるそうです。
ちなみに、お団子はいくつ供えればいいのでしょう?
それには説が2つあります。
一つ目の説は「満月の数=12個」とされています。
その年に出た満月の数を供えると言われています。
注意したいのは、平年は12個ですが、
閏年は13個になります。
二つ目の説は「十五夜⇒15個」と言われています。
ですから一三夜は13個になりますね。
ススキ
ススキは稲穂に似ているために飾られ、
稲穂を自体を飾られる場合もあるそうです。
ススキは切り口が鋭いことから魔除けの力があるとされ
お月見で供えたススキを家の軒先につるしておくと、
“一年間病気をしない”と言われています。
スポンサーリンク
京都で見るお月見スポット
「月見の宴」は、平安時代初期、貴族の間で流行した行事。
どうせなら、お月見をとっておきの場所で楽しみたい
という方にオススメです!夜の京都はマジでヤバイです!
水面に映るお月様スポット
◆渡月橋
アクセス : 市バス、京都バス「嵐山」下車徒歩約8分
嵐電嵐山線「嵐山駅」下車徒歩約10分
◆賀茂大橋
○アクセス : 京阪電車鴨東線「出町柳駅」下車すぐ
市バス、京都バス「出町柳駅前」下車すぐ
◆四条大橋
○アクセス : 京阪電車「祇園四条駅」下車すぐ
市バス、京都バス「四条京阪前」下車すぐ
お月見スポット
◆青蓮院門跡
○住所 : 京都市東山区粟田口三条坊町
○電話 : 075-561-2345
○アクセス : 地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩約5分
市バス「神宮道」下車徒歩約3分
◆高台寺
○住所 : 京都市東山区下河原町
○電話 : 075-561-9966
○アクセス : 市バス「東山安井」下車徒歩約5分
◆圓徳院
○住所 : 京都市東山区下河原町
○電話 : 075-525-0101
○アクセス : 市バス「東山安井」下車徒歩約5分
◆宝厳院
○住所 : 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
○電話 : 075-861-0091
○アクセス : 市バス「嵐山天龍寺前」、京都バス「京福嵐山駅前」下車すぐ
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約10分
お月見
忙しい毎日を生きる現代の私達。
夜空をゆっくり眺めるなんてことが
少なくなってきたのではないでしょうか?
そんな今だからこそ、平安の時代のように
優雅に夜空を眺めてみませんか?
月の神秘的な魅力を感じることができるかもしれませんよ。
ゆったりとした時間を過ごすことで
日々のストレスの解消にも役に立つかも?ですね。
コメント