スポンサーリンク

ノロウイルスに負けない!症状・潜伏期間・原因・予防方法!

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

36e12542a419c73881c08fe17da23f20_s (1) (2) (1) (1)

寒い季節になると「ノロウイルス」が猛威をふるい

あちらこちらで「集団食中毒」や「集団感染」といった

ニュースをよく見ますね。

 

ノロウイルスは最悪の場合「死」を招く恐ろしいウイルスです。

感染しないために、家族を守るためにも知っておきたい、

ノロウイルスに負けない「常識」を調査しました。

 

スポンサーリンク

ノロウイルスとは?

 

ノロウイルスとは、人の小腸や粘膜で増殖するウイルスであり、

食中毒の主な原因となります。

そして、何より感染力が強いのが特徴です。

 

集団生活を送っている施設等では、

人から人に感染し爆発的に広がっていくこともある

危険なウイルスです。

 

ノロウイルスの流行時期

 

ノロウイルスは、例年冬のはじめから春にかけて流行します。

11月頃から流行し、12月に一ピークになり、

年明け1月~3月にかけて再度流行します。

 

ですが近年では、冬場の流行時期以外の発生も確認されていて、

5月~10月にかけてもノロウイルスにかかることがあり、

年間を通して発生しているようです。

 

この事からも、

ノロウイルスは冬だけの感染症ではなくなってきているようです。

 

ノロウイルスの症状

 

主な症状は激しい下痢や嘔吐になります。

熱はあまり高くならず、子供では嘔吐が多くなります。

 

ノロウイルスの潜伏期間

 

ノロウイルスの潜伏期間は、

短くて10数時間~1、2日。

 

他の病気にかかっていたり、体力が落ちていて免疫力が低い場合、

最悪、死亡につながるケースもあります。

 

もしも、ノロウイルスにかかったら?

 

残念ながら特効薬はありません。

症状が持続する期間は長くありませんので、

その間、脱水症状にならないように水分を補充することが大切です。

 

脱水症状になると喉が渇くだけでなく、

意識障害を起こしたり、痙攣や血圧低下といった症状が現れ、

命の危険を招きます。

 

ここで注意しなくてはならないのは、

下痢止めは絶対厳禁ということです。

 

下痢で苦しい気持ちは分かりますが、

下痢止めを服用するとウイルスが体内に残り、

かえって症状が悪化することがあります。

 

ノロウイルスは潜伏期間が短いこともあり、

ひたすら耐え忍ぶことが回復の近道となりますが、

 

下痢や嘔吐がひどい場合や水分補給ができない場合は、

病院で受診し点滴で水分補給を行う事が必要になります。

 

ノロウイルスはどうやって感染するのか

 

感染経路には主に3つあります。

  • 人から人への感染
  • 人から食品、さらに食品から人に感染
  • 食品からの感染

では、順にご説明いたします。

 

人から人への感染

 

それは、ノロウイルス感染者の吐物や便の中に

ノロウイルスが含まれていて、

 

ウイルウスが手などについて口から感染する場合や、

嘔吐物の飛沫から感染する場合があります。

 

人から食品、さらに食品から人に感染

 

食品を取扱者の手を介して、

ウイルスが食品に付着し、それを食べて感染することが考えられます。

 

食品からの感染

 

生や中心部の加熱が不十分な牡蠣など、

二枚貝を生で食べることによって感染すると言われています。

スポンサーリンク

ノロウイルスの原因は?人間?

 

「生牡蠣を食べてノロウイルスに感染した」とよく聞くことがありませんか?

ですが、ノロウイルスは牡蠣に多いのではなく、海水に生息しています。

では、なぜ様々な魚介類の中で牡蠣がノロウイルス感染源なのでしょうか?

 

牡蠣は二枚貝に分類されています。

二枚貝は常時海水を取り入れて吐き出している為、

牡蠣の内蔵にノロウイルスが蓄積されていきます。

 

牡蠣やホタテ以外の貝類は生で食べることがありません。

ホタテにしても生で食べるのは貝柱のみで、

内蔵部分を食べることはありません。

 

牡蠣は生で内蔵まで食べる機会が多いため、

牡蠣を食べるとノロウイルスに感染するリスクが高くなるんですね。

 

もっと細かく言いますと、

ノロウイルスは人間の体内でしか増殖しないと言われています。

 

人間の体内で増えたウイルスは、便として排出されても

下水処理場では処理では死滅しないと言われています。

 

そして、海でも死滅することはなく

貝の中に取り込まれるという事らしいです。

 

つまり原因は・・・人間ということになるのでしょうか?

 

なんで冬になるとノロウイルス?

 

冬場にノロウイルスが流行するのは

牡蠣を食べる機会が多くなる事が原因の一つと考えられます。

 

又、ノロウイルスの特徴は寒さに強く、

人は気温が低い状態が続くと体力や免疫力が衰えて

感染しやすくなる事が考えられます。

 

それに加えて冬場は乾燥しています。

嘔吐物などに含まれるノロウイルスが空気中に舞い上がり、

感染しやすくなります。

 

牡蠣が大好き!!どうしても食べたい!!

 

なるべく牡蠣は避けたほうが良いのですが、

どうしてもという場合は、必ず加熱したものを食べましょう。

 

厚生労働省によれば、

「食品の中心部分が85度以上で1分間加熱」すれば、

ノロウイルスは死滅すると言われています。

 

注意点は、牡蠣を調子したまな板や包丁などの調理器具も

殺菌消毒をすることを忘れないようにしましょう。

 

ノロウイルスの予防方法

 

それには4つのポイントがあります

  • 手洗いうがいの励行そして消毒。
  • タオルなど共用しない。
  • マスクをする。
  • 嘔吐物の処理を適切にする。
  • 免疫力を上げる。

となります。

では、順にご説明いたします。

 

手洗いうがいの励行そして消毒

 

これが最も有効であり、簡単な予防法になります。

トイレを使用した後や調理の前、食事の前にも必ず手を洗いを心掛ける事。

 

又、調理器具などの消毒も有効です。

 

参考までに手洗いの方法です。

子供さんにも良いですよ♪

 

 

マスクをする

 

人どうしの接触や、くしゃみや咳等のしぶきを通じて口に入り、

感染すると言われています。

 

マスクは、とても簡単な予防方法です。

 

タオルなど共用しない

 

ついうっかりしてしまう事がコレ。

 

せっかく綺麗に手を洗っても、それを拭くタオルが他の人と同じでは

意味がありません。

 

そして、タオルなどを共用しないことは他の人に移さないためにも

大切なマナーです。

 

嘔吐物の処理を適切にする

 

ノロウイルスの感染してしまうと

下痢や嘔吐等の症状が見られることは先にご説明したとおりです。

 

そして、感染者のからの嘔吐物などはウイルスを持っています。

適切な処理をしないと、飛沫から感染する場合があります。

 

免疫力を上げる

 

免疫力を上げることはノロウイルスだけでなく

他の病気にもかかりにくくなりますよね。

では、どうすれば免疫力は上がるのでしょうか?

スポンサーリンク

免疫力を上げて病気にならない体をつくる!

 

免疫力を上げる方法には以下の3つのポイントがあります。

  • 体温を上げる。
  • バランスの良い食事をする。
  • ストレスを溜めない。

となります。

では、順にご説明いたします。

 

体温を上げる

 

体温を上げると血液の循環がよくなり免疫力が上がります。

体温が平熱より一度下がると免疫力は30%低下し、

一度上がると5~6倍アップすると言われています。

 

ちなみに、日本人の平均体温は

50年前に比べ0.7度下がったと言われていて、

そのせいで病弱になったとも言われています。

 

バランスの良い食事をする。

 

当たり前のことですが、バランスのとれた食事を摂ることが

ウイルスに負けない体をつくる基本になります。

 

以下の食材が免疫力アップに良いとされる食材です。

こればかり食しても良いわけではありませんが、

参考までに記載しておきます。

  • にんにく
  • 納豆
  • 小松菜
  • 長芋
  • 鶏肉

ストレスを溜めない

ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、免疫力アップにはストレスは大敵なんです。

食欲不振、血行不良、そして免疫力の低下を招きます。

 

上からも下からも・・・。恐ろしい。

 

この記事をキッカケは、同僚がノロウイルスに感染した事なんです。

 

同僚が言うには、かなり辛いとの事。

何が辛いって、汚い話で申し訳ありませんが、

上からも下からもゲロゲロ出てきて大変なんだそうです。

 

同僚は、一人暮らしで対応は自分自身で行うしかありませんでした・・・。

 

その話を聞き、「これは油断すると大変なことに・・・」と。

まぁこんな具合です。

 

最近よく思うことがあります。

良く分かっていたのですが、あまり考えなかった事。

 

それは、「健康が一番」という事。

 

どんなにお金があっても健康でなければ人生を楽しむことはできません。

美味しいものも食べられず、

どこでも自由に出かけるなんて事もできません。

 

これが、良く分かっていたのですが、あまり考えなかった事。

この記事をとおして改めて感じました。

 

どうか、皆様もお気を付けて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました