土用の丑の日とは?意味と由来とうなぎの健康効果!

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

土用の丑の日

土用の丑の日にはうなぎを食べてスタミナをつけよう!

 

なんて習慣がありますが

そもそも『土用の丑の日』って何なのでしょう?

 

ですが、どうしてうなぎを食べるのでしょうか?

丑なのにうなぎなの?はてはて?

 

そんな土用の丑の日について調べてみました!

 

スポンサーリンク

土用の丑の日って何?

 

土用の丑の日とは、“土用”と“丑の日”

を分けて説明したほうが解り易いですね。

 

土用の意味

 

時は古代中国に遡ります。

土用とは、自然哲学である五行思想を元にしています。

 

五行思想とは(ごぎょうしそう)もしくは、

五行説(ごぎょうせつ)と言い、

 

全ての物は、木行・火行・土行・金行・水行

5種類の元素からなるという考えなんです。

 

そして木行=春 、火行=夏 、金行=秋 、水行=冬と

定義されたのですが、土行が無―い!ってことで

 

土行=「季節の変わり目」と定められ、

定義されたと言います。

 

つまり、土の用と言うのは「季節の変わり目」を表し、

四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の

約18日間のことになります。

 

夏だけではなく冬にも土用の丑の日があるんですね。

 

丑の日の意味

 

“丑”というのは、十二支(じゅうにし)のことで、

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の

“丑”の事になります。

 

現在では“丑”なんて干支くらいしか出てきませんが、

昔は、方角や月日、時間にも使われてたようなんです。

 

つまり、土用の丑の日とは、

季節の変わり目である18日間にある、“丑”という日になります。

 

立春前の夏の土用の丑の日は、

年によっては1日だけではないこともあります。

 

正確には18/12で1.57回あると言います。

“土用”が18間に対し、丑の干支は12のしか無い為、

18日間の期間で、丑の日が2回出てくることがあります。

 

したがって、1年で2回『土用丑の日』が

来る年もあるって事になります。

 

2回ある場合、

それぞれ一の丑・二の丑と呼ばれています。

スポンサーリンク

土用丑の日の由来

 

どうして『土用丑の日』にうなぎを食べる習慣ができたのでしょう?

これには諸説あります。

 

平賀源内の説

 

時は江戸時代になります。

 

知人のうなぎ屋さんに

「暑い夏の日は、うなぎが売れなくて困ってる」

「何とかならないか?」

と蘭学者である、平賀源内に相談したのがキッカケ。

 

当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を

食べると夏バテしない!」なんて風習があったそうです。

 

平賀源内は、この風習を利用し、

「本日、土用丑の日」という張り紙をして宣伝したと言います。

 

コレが功を奏しうなぎ屋さんが大繁盛!

他のうなぎ屋さんもこぞって真似するようになり、

 

「土用丑の日はうなぎの日」という風習が普及しました。

源内先生さまさまですね!

 

大田南畝(蜀山人)の説

 

再度、江戸の時になります。

大田南畝とは歌人・作家であります。

 

「神田川」といううなぎ屋の囚人に頼まれ、

「土用の丑の日に、うなぎを食べたら病気にならない」

という内容の狂歌を作って宣伝し、繁盛したとか。

 

実は、平賀源内と大田南畝は知り合いで、

お互い同じ時期にうなぎ屋さんに相談されていたとも考えられ、

 

二人はお互い違う宣伝を行い、お互いの相乗効果で

うなぎの宣伝は大成功を収めたのかも知れません。

 

うなぎを食べる『土用丑の日』は、どうして夏限定なのか?

 

先ほど土用の丑の日は夏だけでなく

「春夏秋冬の4つ」あると伝えましたが、

 

なぜ、現在はうなぎを食べるのは

「夏の土用の丑の日」だけなんでしょう?

 

これは“平賀源内の説”にある「土用丑の日の由来」が

「夏の土用の丑の日」だったからと言われています。

 

このことから土用丑の日と言えば

「夏の土用の丑の日」となったんですね。

 

ですが最近ではスーパーで夏以外にも

うなぎを食べる習慣を作ろうとしているようです。

 

これは「季節の変わり目」である“土用”が

1年に4回あるからなんですね。

節分と同じですね。

 

土用の丑の日は、夏に限ったことではないことをお伝えしましたが、

あまり冬にうなぎを食べるなんて聞きませんよね。

 

ですが長野県にある岡谷市は『寒の土用丑の日』という言葉があります。

 

岡崎市は諏訪湖のほとりにあり、

うなぎの漁獲量・消費量が多いことで知られています。

 

夏の土用の丑の日と同様に、

冬の土用の丑の日にも鰻を食べる習慣を

 

広めようとする活動が行われているようです。

 

又、うなぎは、冬の方が脂がのっていて美味しいとされています。

スポンサーリンク

うなぎって本当に栄養あるの?

 

ここまで来て、素朴な疑問が出てきたのですが、

昔からうなぎは滋養強壮に良いと言われていますが

実際にはどうでしょう?

 

うなぎには、体の抵抗力を高めるビタミンA、

その他にはB1、B2、E、D、鉄分、カルシウム、亜鉛、

などがバランスよく含まれた優れた栄養食品と言われています。

 

うなぎの健康効果

 

・コレステロールの抑制

・生活習慣予防

・夏バテ解消

・体力回復

・風邪予防

・視力低下

・皮膚障害

・味覚障害

・脳卒中予防

・口内炎

・口角炎

・ストレス

・高血圧

 

などが挙げられます。

ですからうなぎは、夏バテや疲労などに効果がある!

“滋養強壮の代名詞的食品”なんて呼ばれているんですね!

 

うなぎは好きですか?

 

実はうなぎは好き嫌いが分かれる食材でもあるのです。

ですが子供の時は嫌いだったのが大人になるにつれ好きになった

なんて人もいるそうなんですよ。

 

うなぎは栄養満点!うなぎはちょっと・・・。という人も、

是非チャレンジしてみてはどうでしょう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました