スポンサーリンク

七夕の由来を子供に分かるように簡単に説明するには?知っているようで知らない七夕物語!

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

七夕の由来を子供に分かるように簡単に説明するには?知っているようで知らない七夕物語!

94ec2a11b06b3525cf6bdf1b9dec5404_s (1)

7月7日「七夕」。

 

短冊に願いを書いて笹に吊るし、

天の川を見上げる。

子供にとって大切なイベントですよね。

 

天の川では織姫と彦星が一年に一度再会する、

ロマンチックな物語がありますが、

今でもちゃんと覚えていますか?

 

七夕の由来や物語を今一度おさらいし、

子供に自慢しちゃいましょう!

スポンサーリンク

七夕の始まり

 

冒頭でも少し噛じりましたが、

七夕とは、今では織姫と彦星の伝説や、

短冊に願いを書いて笹に吊るすことが一般的です。

 

本来、七夕は奈良時代に

中国から伝わった文化になります。

 

昔は、7月7日になると乞巧奠(きこうでん)

というお祭りが行われていました。

 

乞巧奠(きこうでん)とは、

「巧みになるように乞う祭り(奠)」と言う意味があり、

女性が着物などを織る技術の向上を願うお祭りです。

 

そのお祭りで使う織り機が棚機(たなばた)

呼ばれていたんですね。

 

そして時代とともに、

7月7日の夕方を表した「七夕」(しちせき)

呼ばれていたものが、

 

棚機(たなばた)にちなんで

七夕(たなばた)という読み方に

変わっていったと言われています。

 

知っているようで知らない七夕物語

織姫と彦星は知っているけれど

どうして七夕の日に、

一年に一度の再会になったのでしょう?

覚えていますか?

 

そこで子供にも分かりやすく話せるように、

七夕の物語をご紹介したします!

 

◆七夕伝説

 

夜空に輝く天の川の西、

「天帝」という星空の神様が住んでおられました。

 

天帝には「織姫」というそれは美しい娘がいました。

織姫は着物を織ることがとても上手で、

日々、機織りに勤しんで美しい着物を織る

天帝の自慢の娘でした。

 

そんな織姫も年頃になり、

天帝は結婚相手を探します。

 

そんな時、天の川の東で牛飼いをしている

「彦星」が目にとまりました。

 

彦星は大変な働き者で、

娘の相手に相応しいと考え

天帝は二人を引き合わせました。

 

二人はすぐに恋に落ち、

めでたく夫婦になりました。

ですが、ここから雲行きが怪しくなります。

 

織姫と彦星は、結婚してからというもの、

あまりに仲が良く、おしゃべりしてばかり。

全く働かなくなりました。

 

その為、人々の着物はボロボロになり、

牛達は、元気がなくなり病気になってしまします。

天帝が注意しても一向に働こうとしません。

 

これに怒った天帝は、

二人を天の川を隔てた東西に引き離し、

織姫と彦星は離れ離れになってしまいました。

 

ですが、会えなくなった二人は、

悲しみに明け暮れ毎晩毎晩泣き続けます。

 

見かねた天帝は一年に一度、

仕事に励むことを条件にして、

7月7日の夜に限り、再会することを許します。

 

それからというもの、

二人は毎年7月7日を楽しみに、

心を入れ替え働くようになりました。

 

◆この物語には

 

「仕事をしないで遊んでばかりいると好きな人に会えない」

「真面目に働けばもう一度好きな人に会える」

といった、教訓が盛り込まれていますね。

 

子供に伝えるなら、

「勉強しないと大事なものを失うよ」

「努力すれば願いが叶う」

なんて聞かせればいいのでしょうかね。

 

◆おまけ

 

七夕の物語を調べると、「織姫と彦星」ではなく、

「織女と牽牛」(しょくじょとけんぎゅう)

表現していることがありますが、

織女と牽牛とは、織姫と彦星の職業になります。

 

又、織姫とは、琴座の0等星ベガの織女星(しょくじょせい)

彦星とは、鷲座の1等星アルタイルの牽牛星(けんぎゅうせい)

になります。

スポンサーリンク

笹の短冊に願い事は何故?

どうして笹の葉に願い事を書いた短冊を 飾るようになったのでしょうか?

◆笹

笹がなる竹は、強靭な根を張り、

生命力が強く、 天に向かってまっすぐ伸びます。

 

そして中は空洞になっており、 そこに神霊が宿るとされ、

古くから神聖なものとされていました。

 

天気が悪い七夕の日には 天の川が氾濫する為、

二人は会えなくなります。

そこで笹を奉って祈ったとも言われています。

 

◆短冊

本来、七夕の朝に、里芋の葉についた朝露を集めて墨をすり、

その墨で梶の葉に字や習い事が上達するようにかいて

飾っていたのが始まりと言われています。

 

そして時の流れとともに梶の葉が短冊になり

神聖であり天に向かってまっすぐ伸びる竹の笹に吊るし、

願いが神様に届くように祈るようになりました。

 

ちなみに、笹に願い事を書いて結びつけるのは、

日本独自の文化になります。

スポンサーリンク

短冊の色にも意味があった?願いが叶う書き方とは?

◆短冊の色

願い事を書く短冊にも

それぞれ意味があるんです。

 

青(緑)・・・徳を積む、人間力を高める。

紫・・・学業の向上。

赤・・・父母や祖先への感謝。

黄・・・人間関係を大切にする。

白・・・義務や決まり事を守る。

 

*本来、紫ではなく黒なのですが

縁起が悪いという事で紫になったと言われています。

 

願いが当てはまる短冊に書くと

良いとされています。

 

◆願いの書き方

まず七夕の願い事は、

どんな願い事をすればいいのか

考えてみましょう!

 

「七夕の始まり」でも述べましたが、

乞巧奠(きこうでん)という

女性が着物などを織る“技術の向上”を

願うお祭りが由来になっていることから、

 

「宝くじの当選」といったものでなく、

「サッカーやピアノの上達」といった

手習い事の上達への願いを書く事がイイとされています。

 

そして書き方ですが、

「~できますように」や「~になりますように」ではなく

「~できる!」や「~になる!」、「~する!」のように

宣言することが大事です!

 

つまり「サッカーが上手くなります!」

「ピアノが上手くなります!」と言い切ります。

”有言実行”の考え方ですね!

 

宣言すると自分自身が願いに向かって

行動していくらしいです。

 

短冊に誓を込めて願いを叶えましょう!

 

意外に深い七夕飾りの意味

 

七夕には他にも、一つ一つ

ちゃんと意味がありあます。

 

◆紙衣

紙で作った着物。

織女が神様に捧げた着物と言われています。

 

竹の一番上に飾り子供が丈夫に育つように、

病や災い除く身代わりとして、

又、裁縫や技芸の上達の願いをかる飾りです。

 

◆投網

豊漁や豊作を願った飾りです。

食べ物に不自由しないように、

 

そして幸運を寄せ集める

という意味も含まれています。

 

◆くずかご

清潔と節約の大切さを養う飾り。

 

吹流し

織り糸を垂らした形を表しています。

機織や技芸の上達を願います。

 

巾着

昔のお財布になります。

節約と貯蓄大切さを養い、商売繁盛を願います。

 

折り鶴

家族の長寿を願う飾りです。

以前は、長者の年の数だけ折られたと言います。

 

意味を理解すると七夕を飾るのも楽しくなりますね。

子供と一緒に工作をするならコチラ。

 

大人にも七夕

もしも願いが叶うなら何を願いますか?

大人の私たちも童心に帰り、

短冊に祈りを込めて、

願いを書いてみませんか?

 

ネットでは短冊に書いた願い事が

叶った経験があるという人は、22.2%。

叶ったことがないという回答は31.9%。

となっています。

 

願いを宣言し、誓を立てて、

少しでも理想の自分に近づけるように、

頑張ってみるのもいいかもです。

 

私の願いは、

皆様が最後まで記事を読んでいただくことで叶いました。

本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました