スポンサーリンク

ガッテン!ネギのアメイジングな効果効能!本気のネギパワー!

Pick up

黒ずんだ乳首をピンク色にする方法を極めました

黒ずんだ乳首を桃色ピンクにする方法[極]
スポンサーリンク

ガッテン!ネギのアメイジングな効果効能!本気のネギパワー!

ネギ効果効能ガッテン

NHKガッテン!で放送されたネギの健康パワーが大反響なんです。2016年12月14日、NHKにて放送された「ガッテン!」では、ネギの最新研究の結果が伝えられました。

そのアメイジングなスーパーパワーに対して、視聴者やネットユーザーの反響がとても大きかったのです。ここでは、ガッテン!で紹介されたネギの効用と、おいしい食べ方、そして保存の方法や気を付けること等をまとめてみました。

スポンサーリンク

ネギの真髄「ヌル」

ガッテン!では、ネギにはインフルエンザ、肺炎、がん予防など大病とされている病気に対しての健康対策が期待できると伝えられましたが、特に、先の青い部分に含まれる「ヌル」と呼ばれる粘液に栄養成分があるようです。ヌルを摂取すると、免疫系が活性化し、多くの病気の予防が期待できるようになります。

身体の中には、細胞やウイルスをやっつけてくれるIgA抗体という機能がありますが、ネギを食べることによりこの抗体を増やすことができるというのです。また、仮にウイルスが身体の中に入った場合、マクロファージという白血球の一種がウイルスと戦ってくれるのですが、このマクロファージも、ネギの効用によってその数を増やすことができるのです。

加えて、がん細胞に対しての効果が期待できるナチュラルキラー細胞の数も増加させることができます。

ヌルの多くは青ネギに含まれていますが、白ネギの青い部分にも多く含まれています。加熱してもその効果は変わりませんので、様々な調理法で摂取することができます。

香りに含まれる「アリシン」も効果アリ!

ネギは食べるだけではなく、実は香りだけでも効果があります。2003年に世界中で猛威をふるった新型肺炎の「SARS(サーズコロナウイルス)」ですが、中国有数のネギの産地である山東省章丘の小さな地方都市は、その被害をほとんど受けませんでした。その理由は、なんと同地方で習慣化されてきたネギの食べ方「生かじり」にあると言われています。

スポンサーリンク

なぜ「生かじり」だと健康に効果があるのか?

その秘密は、ネギに含まれる「アリシン」という香り成分にあります。ネギの香りに含まれたあのちょっと刺激的な部分。あれがアリシンですが、それを吸いこむことにより、血管拡張や血流アップの効果が期待でき、身体の抵抗力も高めてくれると言われております。

しかし、この香り成分「アリシン」の効果を享受するには、生であることが重要なのです。実際に生かじりするのは抵抗があるという方も多いかと思いますので、薬味としてたくさん刻んで食べたり、いつもよりちょっと噛む回数を多くすることなどで効果がアップします。

昔から日本でも生活の知恵として、風邪を引いた時に「ネギの首巻き」を行うということがありますが、実はこれも「アリシン」による血流促進効果が元だと考えられています。

風邪になりそう、もしくは風邪の初期症状だという時には、ネギに切れ目を入れ、首に巻きましょう。少し香りが強いという場合は、ネギの表面をちょっと加熱するだけで、香りは和らぐのでお好みで調整してみてくださいね。

毎日でも飽きない「ネギのおいしい食べ方」

ネギの食べ方は様々ですが薬味としてのネギやお肉のネギ巻きなどが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

ガッテン!でご紹介されていた珍しいネギの食べ方としては、青ネギのウェルシュレアビットがおすすめです。これはネギの産地としても有名なイギリスのウェールズ地方の伝統料理「ウェルシュレアビット」のアレンジです。作り方は以下の通り、とても簡単です。

1.まず、ネギの青と白の部分を小口切りにし、バターで炒めます。
2.小麦粉を入れて炒めなおし、牛乳を入れながら混ぜます。
3.最後にピザ用チーズを投入してパンに塗り、キツネ色になるまで焼けば出来上がりです。

また、前述の中国・山東省でよく食べられている「ネギ巻き」をアレンジした「青ネギ巻き」もガッテン!で紹介されていました。こちらの作り方は以下となります。

1.まず、ネギの青い部分を4センチほどの長さに切ります。
2.粗みじんの白ネギや豚ひき肉、調味料を混ぜてポリ袋に入れて混ぜ合わせます。
3.ポリ袋の角を切り、ネギの青い部分に絞り入れます。
4.それを小麦粉にまぶして、カラッと揚げれば出来上がりです。

その他、アリシンを損なわない調理方法としては、「青ネギミソ」や「青ネギマヨネーズ」などもあります。青ネギミソとはネギの青い部分を細かく刻み、すり鉢などですり潰したものです。同量のミソと混ぜ合わせることで、みそのうまみの中に、しっかりとしたネギのしゃきしゃき感が残ったおいしいミソが作れます。

ご飯のお供や、お酒のつまみにもおすすめです。青ネギマヨネーズも青ネギミソの作り方と同様です。細かく刻んだネギに、お酢と卵黄をフードプロセッサーに入れて混ぜれば完成です。既製品のマヨネーズを使ってもいいでしょう。

スポンサーリンク

ネギの保存は、半分に切ってチルド室で

ネギは保存方法が悩ましいところです。本来は土から掘り起こしたばかりのネギの状態で米袋などに入れ、涼しいところに立てておくというのが最適と言われていますが、なかなか一般家庭では難しいですよね。半分に切り冷蔵庫のチルド室にいれて保存するというのが現実的でしょう。冷蔵庫の環境にもよりますが10日程度は持つようです。

また、チルド室で保存することで80%程度も甘みが増すという検証結果もありますので、一石二鳥と言えるでしょう。なお、保存期間が過ぎて食用に使用できなくなってしまったネギに関しても、実は油汚れのひどいヤカンやフライパンにこすり付け汚れを取るというような活用の方法もあります。

最後に

いかがでしたか?多くの人がこれまで知らなかったネギのすごさ、おいしい食べ方、正しい保存方法などがお伝えできたのではないでしょうか?

実はネギのルーツはモンゴルにあります。モンゴルの厳しい乾燥地帯で、保水ができるように備わったのが「ヌル」だと言われています。

また、「アリシン」の刺激臭は、動物に食べられないようにするための防衛手段でもあるそうです。つまり、ネギの免疫力を高める効果は、厳しい環境で生き抜いてきたネギ自体の生命力のおかげ、と言えるのではないでしょうか。

毎日スーパーで見かけ、日本人には馴染のあるネギ。肺炎やがん予防、またはインフルエンザ予防対策などに効果が期待できますので、しっかり摂取していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました